キャンピングカーで、Go to Niseko!(ペット編)
皆様、アルコール消毒は毎日されていますか?
私はちゃーんとしております。
仕事から帰宅すると、
1、着ていたコート類を脱いで、リセッシュする(ワンコが、お帰りとへばりついてくるが、安全の為まだ触らない)
2、手洗いうがい(ワンコがかまってくれないと寂しがるが、まだ触れない。ガマン)
3、氷が入ったグラスに焼酎と、好みのジュースを1対1で割ったモノを、空腹の胃に遠慮せずに消毒する(ほろ酔いになった頃に、ムツゴロウさん的にワンコにヨシヨシする)
ーーーDO CAMPER 川南ですーーー
今回は、前回の「キャンピングカーで、Go to ニセコ!」の続編『ペット編』です。
ペットって家族ですよね。
私にも犬が3匹おりまして、
2匹は9歳、8歳の老犬と呼ばれる年齢になり、家でゆっくりしているのが好き(だいたいいつも寝ている)で、
もう1匹が2歳半のやんちゃ犬、「モモちゃん」です。
モモちゃんの特徴は、
犬種:チワックス(チワワ×ダックスのハーフ)メス、
性格:食いしん坊で、やんちゃだけど寂しがり屋
好きな食べ物:嫌いな物がなく食いしん坊、
好きな事:やわらかい所で寝る事と、食べる事
対犬関係:かまってほしくて近づき、お腹を出して降参する(人にもかまない)
写真は、ご飯を前に「待て」をさせている時の写真ですが、よーく見るとよだれが出ています。
よだれが出るほど、食べることが好きなワンコ。
という娘のような犬がおりまして、そのワンコをモデルに、
キャンピングカーに犬を同乗させたらという内容です。
・ペットだけ家に留守番をさせるのが可哀そう
・ペットホテルも可哀そう
・ペットと一緒に思い出を作りたい
そんな思いを持たれている方も多いと思います。
キャンピングカーならば、そんな不安は大丈夫です。
一緒に旅行しましょう!
■キャンピングカーに同乗させる時の注意点
⑴ゲージ、リード
基本ゲージやリードの使用制限がありませんので、ご家族様と普段と同じように過ごす事が可能です。
但し、運転走行中はリードをすることをお勧め致します。
助手席や後部座席の同行者もシートベルトをすると共に、ワンちゃんもリードをして、運転中の揺れ・急ブレーキによるケガを防止する為です。
目的地に到着したらリードを外しますが、扉を開ける時も外に飛び出していかないようにしてあげて下さいね。
⑵汚さないような工夫
ペットがおトイレを失敗して、ソファーやベッドのマットレスを汚してしまわないように、
家で使っているワンコ用の小さな毛布やトイレシートを敷いて、そこに座らせます。
⑶お菓子
普段と違う環境で興奮してしまうワンちゃんもいると思いますので、
私の場合は⑵のにおいがついている毛布と、長く食べられるガムを用意します。
いたずら防止にもなるし、ワンちゃんも落ち着きます。
キャンプ場に行かれる方は、
そのキャンプ場によってはペット可・不可な所があります。
不可でも、キャンピングカーなどの車内であれば可能という所もあります。
ペット可だけど、予防接種証明書の写しを求められる所もあります。(他のワンちゃんなどとトラブル回避の為)
弊社もその意味で摂取証明を確認させて頂いております。
今回、スキーをしている間、キャンピングカーで待っていたワンコですが、
エンジンを切ってFFストーブで温かい、水を飲めるようにしておく、トイレシートを敷いておく、車を施錠するという形で待たせました。
スキーから戻ってきたら、いびきをかきながら寝ていました。(笑)
少し外を散歩させて、雪を体験。
家で待っているよりも、一緒に旅行ができてワンコも楽しそうだったなと。
名水の湧き水も美味しそうに飲んでました。
以上、「キャンピングカーで、Go to ニセコ!(ペット編)」でした。
to be continued
北海道キャンピングカーレンタル
DO CAMPER
〜「モノ」より「コト」の思い出作り〜
ウェブサイト https://do-camper.com/
メールアドレス info@do-camper.com
公式Facebookページ:https://www.facebook.com/docamper.hokkaido/
公式Instagram:https://www.instagram.com/docamper/
#北海道 #キャンピングカー #docamper #モノよりコトの思い出作り #vanlife #camp #docamper_photo #コルドバンクス #セレンゲティ #車中泊 #ペット #ワンちゃん #hokkaido #campingcar #campervan #キャンプ #冬休み #スキー #スケート#冬車中泊#ニセコ#ニセコモイワ#レンタカー#名水#湧き水#温泉#絶景スポット#写真スポット#夜景#川南#